ハハ=蛇?

・幅が利く(はばがきく) その方面で、大いに世間に認められ、勢力や影響力がある。金や権力を得て世間を大きな顔で渡る。 類:●羽振りが利く
・憚り多し(はばかりおおし) 大変に勿体(もったい)ない。申し訳がなく恐縮である。 類:●恐れ多い
・憚りながら(はばかりながら) 1.不躾(ぶしつけ)で遠慮されることではあるが。無遠慮ながら。 用例:発心集−四「憚ながら有待の身は思はずなる物ぞ」 2.主として目上の人に向かって、遠慮しながら意見を述べるときなどに、前置きとして言う。恐れながら。 例:「憚りながら御忠告申し上げます」 3.大きな口を利くようだが。生意気に聞こえるかもしれないが。主に、自らを誇示するときなどに用いる。 類:●不肖ながら 例:「憚りながら、俺も男だ」
・幅寄せ(はばよせ) 1.自動車の運転で、併走車に接近して、道路脇に寄せたり、停止状態にしたりすること。2.駐車場などで、車を前後に往復運転しながら、駐車位置を横方向にずらすこと。
・幅を利かす(はばをきかす)[=利かせる・やる] 自分の存在を大きく認めさせるようにする。威勢を揮(ふる)う。 類:●羽振りを利かす 例:「町内で幅を利かせている」
・幅をする(はばをする)[=なす] 1.威勢を揮(ふる)う。 類:●幅を利かす 2.見得(みえ)を張る。うわべを飾って威張る。〔日葡辞書〕 3.伸び伸びとした姿勢を取る。寛(くつろ)ぐ。
・婆を掴まされる(ばばをつかまされる)[=引かされる・引く] 「婆」はトランプのジョーカーのこと。 1.「婆抜き」でジョーカーを引く。最後にジョーカーを引いて負ける。2.転じて、つまらないものを手にすることの喩え。特に、損な役回りを押し付けられることを言う。 例:「税金問題で婆を引かされるのは庶民だ」 ★「糞(ばば)を掴まされる」との混同もあるか。「糞」は、大便や汚いものを指す幼児語
・幅を取る(はばをとる) 1.広い場所を占める。2.威勢を揮(ふる)う。 類:●幅を利かす 3.ゆとりを持たせる。また、論点などを態(わざ)と暈(ぼ)かす。

http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien06/ha05.html
Σ:3<ハ、の謎。どーも、大蛇である、という『後世の説』が復活してるんで
どゆことですか?
Σ:)<ハ、自体は歯、葉、刃、などの先が尖った形であるから、刃を垂れるから 刃垂れ。
反乱的な武装勢力ですか
Σ|3<まーね。多分ね

唐突ですが穂妻解釈

アラカネノ ツチニオチタル  あらかねの     土に堕ちたる
サスラヲノ アメノオソレノ  さすら男の     天の畏れの
                         [雨]
ミノカサモ ヌカテヤスマン  蓑・笠も      脱がで憩まん
ヤトモナク チニサマヨヒテ  宿も無く      繁にさ迷いて
                        (=ちちに)
トカメヤル スリヤワコトニ  とがめ破る     掏り 闇事に      
   [異文:スリヤカモトニ]  (=噤み下る)    [スリヤが許に]    
タトリキテ ツイニネノクニ  辿り来て      終に根の国
サホコナル ユケノソシモリ  サホコなる     弓削のソシ守
ツルメソカ ヤトニツクムヤ  ツルメソが     家戸に噤むや
シムノムシ サタノアレヲサ  シムの虫      サタの村長
アシナツチ ソヲノテニツキ  アシナツチ     ソヲのテニツキ
ヤメウメト オヒタチカヌル  八女 生めど     生い立ちかぬる
カナシサハ ヒカワノカミノ  悲しさは      冷川の上の
                          (氷川神)
ヤヱタニハ ツネニムラクモ  八重谷は      常に叢雲
               (汚穢・塵)
タチノホリ ソヒラニシケル  立ち昇り      背に茂る
マツカヤノ ナカニヤマタノ  松・榧の      中に八岐の
オロチヰテ ハハヤカカチノ  オロチ 居て     ハハやカガチの
ヒトミケト ツツカセラルル  人身食と      ツツガせらるる
ナナムスメ ノコルヒトリノ  七娘        残る一人の
イナタヒメ コレモハマント  イナタ姫      これも食まんと
タラチネハ テナテアシナテ  タラチネは     手 撫で 足 撫で
イタムトキ ソサノミコトノ  痛む時       ソサの命の
カントヒニ アカラサマニソ  神問ひに      あからさまにぞ
コタヱケリ ヒメオヱンヤト  答えけり      「姫を得んや」と
イヤトイニ ミナハタレソト  礼問いに      御名は誰ぞと
ウラトエハ アメノオトトト  裏問えば      天の乙弟と
アラハレテ チキリオムスフ  露われて      契りを結ぶ
イナタヒメ ヤメルホノホノ  イナタ姫      病める炎の
クルシサオ ソテワキサキテ  苦しさを      袖 分き裂きて
                           [脇]
カセイレハ ホノホモサメテ  風 入れば      炎も冷めて
ココロヨク ワラヘノソテノ  快く        童の袖の
ワキアケソ ヒメハユケヤニ  脇明けぞ      姫は弓削屋に
                          (ツルメソの家)
カクシイレ スサハヤスミノ  隠し入れ      スサは休みの
ヒメスカタ ユツノツケクシ  姫姿        斎の黄楊櫛
ラニサシ ヤマノサスキニ  つらに挿し     山の狭隙に
ヤシホリノ サケオカモシテ  八搾りの      酒を醸して
マチタマフ ヤマタカシラノ  待ち給う      八岐頭の
オロチキテ ヤフネノサケオ  オロチ来て     八槽の酒を
ノミヱイテ ネムルオロチオ  飲み酔いて     眠るオロチを
ツタニキル ハハカヲサキニ  寸に斬る      ハハが尾先に
ルキアリ ハハムラクモノ  剣あり        ハハ叢雲の
ナニシアフ イナタヒメシテ  名にし敢う     イナタ姫して
オオヤヒコ ウメハソサノヲ  オオヤヒコ     生めば ソサノヲ
ヤスカワニ ユキテチカヒノ  ヤス川に      行きて「誓ひの
ヲノコウム アカツトイエハ  男の子 生む     吾 勝つ」と言えば

http://gejirin.com/hotuma09.html
Σ:)<どーもこれ
漢字訳はスルーして。非常識にいきますが
Σ|3<製鉄所の様子。
そーなんすか
Σ:)<川上にむらむらと煙を上げながら夜中も明るいつーことは製鉄。
で?
Σ|3<その下流の民が人御供つまり、公害にやられた、という。
銅でも作ってたんすかね?
Σ:)<かもしれんが。で、このハハ、が大蛇を指す、ってのがどーも納得いかない。
別にいいじゃないですか。
Σ|3<蛇を神と祭る集団が娘をもらいに来る。というのは、これ『正義の文』だから実際は
一方的な理由で差別をして製鉄集団の長をずだに斬る。
Σ:)<はばかりさん。

ツタニキル ハハカヲサキニ
ルキアリ ハハムラクモノ
ナニシアフ

Σ|3<ツルキとハハ。

ツタに斬る。羽刃が御先に剣あり、刃は群雲の名にしあう。

Σ:)<はは=大蛇=女神 なんつーか
いくつもの意味が重ねあわされて〜
Σ|3<謎の大蛇の尻尾から剣が出てきました! というよりか整合性がある
まぁ、鉄だけでなく銅も作っていたなら公害もなぁ。
Σ:)<しかし、人御供なぁ。
野蛮な風習で、じゃなくて病気だと思います。

オロチヰテ ハハヤカカチノ
ヒトミケト ツツカセラルル
ナナムスメ ノコルヒトリノ 

Σ|D<当時の正義な君から見たら民草は動物扱い。
そーなんすか
Σ:)<だから、当時の差別の仕方というか「敵対勢力の呼称に動物名」なんてのは
世界中にありえますね。特に御伽噺。
Σ|D<七娘を上流の製鉄所の公害で失った。
別に末娘とも何とも書いてなかったりするなぁ。これ
Σ:)<物証からいって製鉄があったのは事実で

御祭神 大己貴命
相殿 素盞嗚尊 脚摩乳命
稲田姫命 手摩乳命

http://www.genbu.net/data/izumo/mitoya_title.htm
Σ|D<いや、この綾に難解な部分がある
聖地はいいんですか!?
Σ:)<揖斐川上流を調べて刀がついた土地がここ。ぱっと見で

先のアラハバキを客人神として祀る氷川神社であるが、出雲の流れを汲むという(出雲の斐川にあった杵築神社から移った)。出雲といえば日本の製鉄発祥の地である。また氷川神社の祀官は鍛冶氏族である物部氏の流れを組むとのことである。氷川神社のある埼玉県は古代製鉄産業の中心地でもあるという。但し、音韻的に斐川は「シカワ」から転訛したものであり、氷川は「ピカワ」から転訛したものであることから、全く繋がりはないとの説もある。

wikipedia:アラハバキ
Σ|D<まー、普通に言って嫁取られた、なんてのは
わからんのですがね。豪快な『輪廻転生思想』があるんでいかんとも。
Σ:)<成立時期にはすでに伝説となっていた情報。でまぁ、良かれと思って伝承を正した
この正した人が中臣系
Σ|D<なぁ。くっくっく。つーか、鹿がどーこーと書いててその日に『石詰め刑』なんてのを
見っけてびっくりしました。
Σ:)<春日様は反論してきたなぁ。まぁ、確かに正す、もいい線いってたのかも、で
わからない言葉
Σ|D<シム。血脈、と書いてるんだが。ここで伊吹主が感涙する理由がわからん
まぁ、その下りが『後で作られた常識』で解釈するとわからなくなりますなぁ。
Σ:)<もうね、ウタタネコ先生の書いた部分はやったら殺伐としてるんで
表記がちょっと微妙。

サホコノミヤノ  八十続き      サホコの宮の
アサヒカミ ヲカミテイタル  アサヒ神      拝みて至る
イツモチノ ミチニタタスム  イツモ路の     道にたたずむ
シタタミヤ カサミノツルキ  下民や       笠・簑・剣
ナケステテ ナニノリコチノ  投げ捨てて     何 乗如ちの
オオマナコ ナンタハタキノ  大眼        涙は滝の
オチクタル トキノスカタヤ  落ち下る      時の姿や
ヤトセフリ オモイオモエハ  八年ぶり      「思い思えば
ハタレトハ オコルココロノ  ハタレとは     驕る心の
ワレカラト ヤヤシルイマノ  我から」と     やや知る 今の
ソサノヲカ クヤミノナンタ  ソサノヲが     悔みの涙
オチオイノ シムノアヤマチ  叔父 甥の     シムの誤ち
              (ソサノヲ)(イブキヌシ)
ツクノエト ナケキウタフヤ  償のえと      嘆き歌うや
アモニフル アカミノカサユ  『上下に触る    吾が簑笠ゆ
                [天下に振る]    [吾が身の瘡ゆ]
シムノミキ ミチヒハサマテ  シムの幹      三千日 挟まで
              (逆に読むと「君の虫」)  (365日×8年=2920日)
アラフルオソレ        粗ぶる恐れ』
               [荒ぶる恐れ]
               (親身の幹(アマテル)が荒廃する恐れ)
               (君の虫(ハタレ)が勢いづく恐れ)
カクミタヒ キモニコタエテ  右く三度      肝に応えて
ナサケヨリ サスカニヌルル  情けより      さすがに緩るる
イフキカミ シムノツクハエ  イフキ神      シムの蹲え
トモナンタ コマヨリオリテ  共涙        駒より降りて
ソサノヲノ テオヒキオコス  ソサノヲの     手を引き起す
シムノヨリ アイヱルコトハ  シムの寄り     「天 癒える事は
ノチノマメ イサオシナセハ  後の忠       功 なせば
ハレヤラン ワレオタスケテ  晴れ遣らん     我を助けて
              (汚穢・隈が掃われる)
ヒトミチニ マスヒトウタハ  一途に       マスヒト討たば
マメナリト ウチツレヤトル

Σ|D<ここは凄いシーンなんだけどな。蘇民将来
……いや、それはもっと別の話で
Σ:)<将、来たりなば民蘇らんとす。

蘇るほどの将←伊吹の主
蘇った民←ソサノオ

兄が弟が。
Σ|D<昔話からのアプローチでなんとかこう。伝説に裏づけをですね

ひとかたまりの餅のような紅白の飴(あめ)が、軍手に包まれた手によってみるみる形を変えていく。甘い香りがただよう「うみの製菓」(和歌山市本町4丁目)の工場は、新年の「十日戎(えびす)」に欠かせない縁起物「のし飴」作りに追われ、一年で最も忙しい時期を迎えようとしている。
 のし飴は3代目社長の海野佳広さん(46)と母のミヨヱさん(80)を中心に、昔ながらの製法で作られる。

http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000140912220001
Σ:)<えーと、恵比寿様=日読神=思兼神←和歌姫の旦那説からいくとこれは
天地をかたどる。のし=天地を表現する?
Σ|D<赤ん坊みたいな格好なんだけどなぁ。熨斗

あうわうやてうちしほのめ〜

Σ:)<ここいらの祝詞つーか、定句は
つーか、古代文字論争が海を渡ってシャーロックホームズに影響を与えたと
Σ|D<日本神話で読み解くシャーロックホームズ。
たま出版
Σ:)<……とたんにダメっぽくなるのはなぜだろう。たま出版。
ぽち出版。
Σ|D<そっちか!
徳間書店とか、カッパノベルスでもいいな。光文社。
Σ:)<まーおいといて。