で、1446年以前の木簡、ハニフダを探さねば未来がないホツマ?

Σ:3<概念の発明が記録として辿れるのはここまで。
掲示板に文字絵キャラクターを出す概念は?
Σ|D<もちろんヽ(´ー`)ノの文字絵以降です。(^^;あたりじゃないか?
↑概念を拡張した。
Σ:3<これはアンタの1999年の発案ですよね?
まーそーですけどね。
Σ|D<で、つまり、拡張が悪である、とはイワンのです。ただ、1000年後に残るはずの記録に
3000年を耐えた文字が残った場合
Σ:3<その記録は正確であった方が好まれる。曰く「歴史という法廷に立つ覚悟」で
えー、歴史という法廷に立ったら強いもんが証拠隠滅しまくってます
Σ:)<自分らがやられて困ってることを他人にするなよなぁ。と思われる
うまいパクりかたですか?
Σ|D<いや? 正規に起こし直した、描き直したギコ猫の図版であれば商用OKです!
という理屈に基づいてやってみた。つまり、矛盾が起きる
Σ:)<まったく、ぐうの音もでねぇ。
胡散臭いことがありました、という記録だけは残ってな
Σ|D<明日死ぬ場合でもな
ククリ姫が何を言ったのか、満足して帰った
Σ|3<だから何を! ハクサン姫さま!

ナキホ

〓、は読めない文字。んでさらに読めない文字がこれ

Σ:)<伝説のホツマ文字に似てる気もする。

http://d.hatena.ne.jp/awamomo/comment?date=20090127
Σ|D<線刻はその時期が特定できにくい
できにきにくい。
Σ|3<確たる仏性
実証でしょうが。
Σ:)<で、ここはスクナミ神の御霊場であらせられる
回りはみんな仏とか地蔵で固まってるんですがネ
Σ|D<ナキホってなんすかねぇ?
ホじゃないきがするなぁ。
Σ:)<ナキ○

当然のようにある踊り字の『概念』の発明時期

早くも殷の時代から、同じ字が続くときに一字だけ書き、繰り返しを表す記号を付け足すことが行われていた。これを重文号という。

wikipedia:踊り字
Σ|D<えー、擬古猫の発案の事例から踏まえて先行する文明である証拠性を出すには
反証を悉く*1理論的に矛盾を出して『正当性を干す姪』しなければ
Σ:)<干す姪!?
『正当性を証明』しなければならない。
Σ|D<ぶれてないか!? 八間が
発言
Σ:)<まぁ、急速にホツマを気にしだした原因がどうやら『イワクラの発見』あたりから
その前に神社めぐりしてたんだけどね個人的に
Σ|D<神様の祟りっぽい不可思議な現象をまとめてみます

*1:ことごとく