広告あーがーの塔

Σ|D<打倒!
しかし、あ、が○ですか
Σ|D<なんすか
今の日本語だとワが○なんすよ
Σ:)<天地無用(誤用)か
逆転してる

わっか

Σ|D<トの教え
文字は上代カムナと言われていた
Σ:)<修験者信仰と密教、かつ
古事記日本書紀逸文
Σ|D<なんで文章が全採用じゃないのかというと、当時の各家の力関係を示すために
ある書にはこう書いてある
Σ:)<大昔のブログ=日本書紀
なるほど。
Σ|D<出典を明らかにしなかったのは、当時は無くなると思わんかったからで
後世に乱暴者が現れて
Σ:)<花子さんは蘇ったのかどうか
二上に対する記述のぶれとか
Σ:3<三上山ピラミッド説

 おそらく、自分がそれに手をだしてしまうと、自分の学者としての権威が下がってしまい、同業者からオカルトの烙印を押されてしまうと思っているのでしょう。それか、初めから一顧だにしないで「あんなものは眉唾物」という色眼鏡をかけているのかもしれません。

http://f1.aaa.livedoor.jp/~megalith/ganseki1pira.html
あー、オカルトの定義か
Σ:)<現実的には

価値の根拠の無い高い商品を売りつける商人

が、オカルト信奉者と同一の思想・概念を持っていまして
Σ|D<価値の根拠が『飯代』のボクなんぞはつつましいかと思われて困る
えれー誤解されてて非常に困るんですが
Σ:)<なかなかね。
原価が秘匿されているけど高い本は大概理屈として希少本であることが多く
Σ:)<うーん。研究のソースの提示が無い場合は偽証の可能性がある、つまり
記紀が素晴らしいのは根拠を書いてあるからで。原文〜
Σ|D<役所の公文書・延喜式
エンギ=縁起、が語源かなぁ?
Σ:)<エン=エニシ=ワ=マル=マドカ=ロ
単語の羅列ですか。
Σ|D<怖い人と思われてるなぁ……
いや、それと現在の生活で金回りが良くなる解決方法は何かあるんですか
Σ|D<難しい。

つまり、各家の文字があるわけでそれを統一するのは並大抵じゃないか

Σ:)<つーことで漢字文化を持つ
ていうか、漢字は日本で発明された、という文書まであって
Σ|D<なんでよー。

漢字の原型は、過去2000年以上に渡って誰も読むことができなかった。しかし、「淳化閣帖」に収められた“漢字の祖”蒼頡の碑文を、太古日本に存在した神代文字で解読したら、なんと、古代日本人の書ではないか―。こうなると中国文明4000年の歴史は、文明先進国日本を抹殺することで成り立っていた虚構と捏造の歴史だったのか。

Σ:)<古代文字の裏づけのために
普通に考えて交流があったってとこまでは理解できますが
Σ|D<文明発祥の地、の
実証を持ってしてもなぜか日本は西洋的に古代文明があったことの証明を蹴られてるんじゃね?
Σ:)<そこまでは言わんが

蒼頡(そうけつ、 倉頡とも。ピンイン:Cāng Jié)は、漢字を発明したとされる古代中国の伝説上の人物。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E9%A0%A1
Σ|D<捏造の歴史とまでは言わないけど。
目が四つ
Σ:)<しかし、漢字の起源はわかりやすーい。
理屈に破綻がないすからね……
Σ:3<なかなかね。いや、この図形はこういう風に漢字になる! のあたりかなり無理が!
日本語の起源となると途端に怪しくなってきて困る
Σ:3<過激に反証されてる根拠が。それなりに
ヲシテによって説明される日本語の起源はオカルトと相容れない
Σ:)<でも胡散臭い本が一杯でまわったから、文字を保護しようとした、とかそのへんだろう
実際、便利だから多用されている、漢字

多才で知られており、学問に熱心であり、また400年近く途絶えていた石清水八幡宮賀茂神社の臨時祭の復活や朝廷の儀式の復旧に努めた。さらに平安末期以来断絶していた大学寮に代わる朝廷の公式教育機関の復活を構想したが、彼の在位中には実現せず、次代の仁孝天皇に持ち越されることになった(学習院 (幕末維新期)参照)。

wikipedia:光格天皇
Σ:)<ヲシテ関連の初出が安永年間、と表記があって妙に気になるので
まぁ、時代背景的にはこんな感じで『儀式復活ブーム』みたいな
Σ|D<でまぁ、この時代に研究されていたことは
よりも、ルール違反でしたと!

この事態を憂慮した光格天皇京都所司代を通じて江戸幕府に飢饉に苦しむ民衆救済を要求する。これは、禁中並公家諸法度に対する明白な違反行為であった。そのため、天皇の叔父でもある関白鷹司輔平も厳罰を覚悟して同様の申し入れを行った。これに対して幕府は米1,500俵を京都市民への放出を決定、法度違反に関しては事態の深刻さから天皇や関白が行動を起こしたのももっともな事であるとして不問とした。

wikipedia:御所千度参り
Σ:)<あれ?
うむ。
Σ|D<でまぁ、このいい話が原因でしょうかねぇ?

偽文書でないかどうか(真偽)
家系図などは後世の偽造である場合も多い。用いられている用語や言い回し、紙や筆記具の状態なども判断材料になる。筆跡から、後の人が加筆したことが判明する場合もある。
偽作についての検討
1. その史料の形式が、他の正しい史料の形式と一致するか。古文書の場合、紙・墨色・書風・筆意・文章形式・言葉・印章などを吟味する。
2. その史料の内容が、他の正しい史料と矛盾しないか。
3. その史料の形式や内容が、それに関係する事に、発展的に関係し、その性質に適合し、蓋然性を持つか。
4. その史料自体に、作為の痕跡が何もないか。その作為の痕跡の吟味として、以下のようなことが挙げられる。
1. 満足できる説明がないまま遅れて世に出た、というように、その史料の発見等に、奇妙で不審な点はないか。
2. その作者が見るはずのない、またはその当時存在しなかった、他の史料の模倣や利用が証明されるようなことがないか。
3. 古めかしく見せる細工からきた、その時代の様式に合わない、時代錯誤はないか。
4. その史料そのものの性質や目的にはない種類の、偽作の動機から来たと見られる傾向はないか。
その他、偽作がその内容の種本にした史料との比較によって、明らかに偽作とわかったりすることもある。偽書とされるものがそうであり、考古資料に関しては2000年に旧石器捏造事件があった。
錯誤についても、偽作を検討する作業の中に、適用できるものが含まれる。混入や変形がある場合の吟味の基礎は、詳細な比較研究である。

wikipedia:史料批判
Σ:)<祟りがある文字、とのことですが?
実際の祟りとしては関連性が無い出来事を裏付ける何がしかの