道真公の本当に実績

類聚国史(るいじゅうこくし)は編年体である六国史の記載を中国の類書にならい分類再編集したもので、菅原道真の編纂により、892年(寛平4年)に完成・成立した歴史書である。

wikipedia:類聚国史
Σ|D<歴史を描いた。コレが実績となって残ってるらしいですぞ

応仁の乱で散逸したとされ、現存するのは62巻のみである。

Σ:)<ここがあやしい! 応仁の乱
いや、おもいっきり地元つーか、なんすか?
wikipedia:観音寺城
Σ|D<多分それ系の歴史書が民家の蔵なんかから出てきたりして
由緒のわからないなんかですか
Σ:)<まぁ、見る人が見たら歴史的に凄い大発見なんだろうけどねぇ。今の状況では色々厳しい
どーも太古にすさまじい首都っぽい雰囲気なんですけどねぇ。琵琶湖の東岸
Σ|D<太古より朝鮮人が移り住んだと記されてて帰化したりの。でもそれ以前にも当然住んでる人はいたみたいで
問題なのはそこらへんの記述が消失してるってことですね
Σ:)<多分ここいらの記述で左遷されちゃったんでしょうな、天神様
あくまでも真実を描いただけなんじゃないかと思われます。しかし危険な記述だったため
Σ|D<いろいろ簒奪の上捏造されてると天神様が嘆き悲しむ梅の花、匂い起こせよと
梅の花つーのは、というかこの時代の和歌は恋歌であったと思われますゆえ、梅にたとえた岐阜人が
Σ|D<儀婦人! ご婦人な!
この当時は主人の他に色んなところに通い嫁が居たツー事で、多分その人らが色々画策したんじゃないのか?
Σ:)<女子の歴史ですか。
ここいらは秘匿されまくってるのでねぇ。主君がすぐ死んだりとか多いし
Σ|D<毒見役とかいるしな
毒殺がメインの暗殺手段だったりもしたんじゃなかろうかと。まぁ要するに
Σ:)<色々恨みつらみがあったと。リアルで
まぁ、でも大実績で一部残っててね。道真公の仕事が。それを頼りに昔の記録を補完しつつ正しい歴史つーか
Σ|D<事実が多分今後語られ続ける事となりましょうな。人間普遍の行いとしての歴史といいますか
どーもその手の歴史には庶民の生活がぜんぜん見えてこないので困りますが
Σ:)<そーなんよなぁ。リアルで生きてた人々の生活が見えないとねぇ
つーことで
Σ|D<色々。今日は起きて散策〜
掃除は?
Σ:)<また今度ですのう。困ったもんだ
か?

いやね、やらなきゃいかんことも多いので

Σ|D<太郎坊古井戸落下事件なんだけど!
お茶子地蔵の事もあってあまり怖くはなかったねぇ
google:お茶子地蔵
Σ:)<まーね。
あー、記述方法にも色々展開が。つーかコマンド
Σ|D<だから、頭の中の浮かんだ単語を羅列してちゃいかんとあれほど
いやね、簡易な構文によって記述をすることで色々面白いことが出来るという。はてな記法にヒント
Σ:)<まー、出来ることからコツコツやんなさい、と思われます。マジマジ
……そっすね。いや、何をすべきかってのがあまりねぇ。人生において重要な事はなんですかー? とか
Σ|D<世界を変えることよりもまず足元の生活をなんとかしようぜとかそういう話ですな
地に足つけて頑張らんとねぇ……真面目に
Σ:)<ツー感じでひとつよろしく。わはは